院内処方のメリット・デメリットとは?

〜ジェネラルクリニック福岡では「院内処方」を採用しています〜

院内処方とは

ジェネラルクリニック福岡では、診察からお薬の受け取りまでをすべて院内で完結できる「院内処方」を行っています。
患者さまの利便性を高め、体調が優れない時でもスムーズに治療を受けていただけるよう心がけています。

目次

院内処方のメリット

受診から薬の受け取りまでが1カ所で完結

診察とお薬の受け取りが同じクリニック内で完結します。
処方箋を持って薬局へ行く必要がないため、悪天候の日や体調がすぐれない時でも移動の負担が少なく済みます。

時間の節約と個人情報の一元管理

院外薬局での待ち時間がなく、マイナンバーや個人情報の記入といった二度手間が不要です。
診察後はそのままお薬を受け取り、すぐに帰宅可能。
また、処方箋を持ち歩く必要がないため、個人情報管理の面でも安心です。

トータルの自己負担額を抑えられることも

院外薬局のような「調剤基本料」や「薬学管理料」などの追加費用がかからないため、
同じ薬でも費用を抑えられるケースがあります。経済的な負担を軽減したい方にもおすすめです。

医師が処方と服薬を一元管理できる

医師が実際の薬剤を確認しながら処方できるため、「どの薬をどれだけ出したか」を正確に把握できます。
副作用や効果を診察時に直接確認できる点も安心です。

クリニック内で迅速な対応が可能

「薬を間違えた」「量を調整したい」といった場合も、院内で医師がすぐに確認・変更できます。
外部薬局を介さないスピーディーな対応ができるのも大きな利点です。


院内処方のデメリット

薬の種類・在庫が限られる

院内で薬を管理するため、扱える薬の種類には限りがあります。
特殊な薬や高額な薬剤は在庫していない場合もあり、その際は院外薬局での受け取りをご案内します。


ジェネリック医薬品の選択肢が少ない場合も

採用薬に限りがあるため、同じ効果のあるジェネリック医薬品を選べない場合もあります。
ただし、希望に応じてできる限り柔軟に対応しています。


服薬指導や安全チェックが簡易になりやすい

薬剤師が常駐していない場合、調剤や薬の説明を医師が行います。
このため、飲み合わせや副作用の確認が十分でない場合もあります。
また、院外薬局のような薬歴システムがない場合、他院との情報共有が難しいケースもあります。


まとめ

院内処方には「移動が不要で便利」「費用を抑えられる」といった多くの利点があります。
一方で、薬の種類や服薬指導の面では一部制限がある場合もございます。
ジェネラルクリニック福岡では、患者さま一人ひとりの状況に合わせて最適な処方体制を整えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次